こんにちは!
今回のテーマは「新しい美容院を探すとき」です。
大学入学や就職で引っ越すことになると、新しいところを探すことになると思います。
また面接があって印象良くしたいときも上手なところ見つけたいですよね!
だけど、
新しい美容院を探すときって緊張しませんか?
もし気に入らないスタイルでも数ヶ月はそのまま我慢…
となるので慎重になってしまいます。
はじめの1週間は特に地獄(-_-;)

失敗嫌だから上手な人がいい!
というのは外せないですが、他にも価格・雰囲気なども欲張りたいのが本音じゃないでしょうか…
でも欲張って調べだすと結構大変。
それで面倒になった大学1年生のは近くのところにして、失敗しました。
知り合いほぼいない中しんどかったです(笑)
僕は今まで7,8回引越しをしていて何度も失敗したんですが、
「この探し方だと、良い美容院見つけやすい!」
というやり方に気づきました。
しかも値段もお手頃。
実際に3,000〜3,500円で満足させてくれるメンズカットをしてくれるお店を見つけられています。
このやり方を知ってからは新しい美容院を探すのが、大変なことから楽しみに変わりました!
この記事ではそんな方法をお伝えしていきます。
誰でも簡単に真似できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください!
※確実に良い美容院を見つける方法ではありません。あくまで見つけやすくする方法なので、その点はご了承ください!
結論
やることはたったの3stepです!
ホットペッパービューティーを使うとして、次の3つをチェックします!
①アワード
②口コミ
③スタイリスト情報
それぞれ順番に詳しく見ていきます。
アワードとは?何をすればいい?

全国4万6千を超えるHOT PEPPER Beauty掲載サロンの中で、関東、関西、東海、北海道、東北、北信越、中国、四国、九州・沖縄のエリア別に、「BEST SALON GOLD Prize」はエリアごとに4サロン、「BEST SALON SILVER Prize」はエリアごとに16~136サロン受賞。
「https://beauty.hotpepper.jp/award/」より引用
ホットペッパービューティーから「優秀なサロン」に送られる称号みたいなもの。
3stepのはじめは、ベストサロン部門のアワード受賞サロンであることです。
GOLDとSILVERがあってGOLDの方がランキングが上ですが、SILVERでもOKです。
また、今年だと2021のアワードが最新ですが、2021だけでは候補が少ない可能性があります。その場合2020や2019のアワードを受賞しているサロンも参考にしてみてください。
いったん2021年のアワードサロンを3STEPでチェックしていって、良さそうなところが見つからない場合、前年分を見てみるのも良いかも知れません。
以上、これだけですが、
ここから注意点として、
「アワード受賞のランキング上位サロン=満足できるサロンと言い切ってよいのか」を考えていきます。
※あんまり気にならない場合飛ばしてください!
正確にはわかりませんが、ランキングの基準は、
「1年間のホットペッパービューティーでの予約合計数、売上合計」
が基本のようです。
これを見ると、
「カット後の満足度は関係ないの?!」
「アワード信用できない( ゚д゚)」
って感じるかもしれません。
確かにきれいな紹介ページを作って予約させて、内容はぐちゃぐちゃ。
という可能性も否定できません。
しかし、アワードはあてにできると断言します!
ランキング上位に入るには、
・順位付けのルールを理解して作戦をたてて実践
・実践しながら、上手くいかない部分を練り直す
・上の2点を1年間継続する
が必要ですが、並大抵のことじゃないと思いますし、
店長とスタイリストの関係が良好じゃないとできないです。
そのため、アワードだけで判断はできませんが、「アワード受賞サロン=満足度の高いサロン」となる可能性は高いです。
(見せかけだけ上手でサービスの質が低かったら低評価をくらうので、次のステップで回避できるので大丈夫です!)
まとめると、
ベストサロン部門のアワード受賞サロンを選ぶ!
「ランキング上位サロン=満足できるサロン」とは言い切れないけど、1つの目安としては使える!
でした!
口コミは何を見る?
第1ステップで候補となるサロンがでてきたと思います。
次に、口コミ確認をしてハズレがないかをチェックしていきます。
口コミは総合評価、件数、サロンからの返事の有無を見てください。
候補サロンで比べたときに明らかに低い店舗があれば外すイメージです!
・総合評価は4.5以上だと基本的にハズレはないと思ってOKです。
・口コミ件数は80件以上はあってほしいところ。
・口コミに返信があるサロンは優先度upです。
※なかったら絶対ダメってことではないですが、返信をする方がサロンを探す人にアピールできるし、口コミを書い人もうれしいし、返信をするスタイリストも次に繋げられます。
なので、忙しくても時間をとって口コミの返事をしてるサロンはちゃんとしてる可能性が高いです。
これで第2ステップ完了ですが、注意点です。
もちろん口コミは100%万能ではないです。
「高評価してくれたお客さんに何かプレゼントをして書いてもらってる」
「なりすましで従業員が投稿してる」
っていう可能性はもちろんあります。
でも、そんなに心配しなくて大丈夫!
プレゼントするから高評価してください!というのをやっていた場合って
①サロンに満足していて高評価する人
②サロンに不満だけど高評価する人
の2パターンですよね。
①の場合は、特に問題なし。
②はちょっと問題ありそうですが、そもそも不満なのに高評価する人って多くはないと思います。
もし不満で高評価しても次回はそのサロンに行かないはず。
そうなるとサロンはリピーターが取れなくて、お客さんが少なくなってアワードがとれないはず!
ここまで注意点でしたが、
まとめると
口コミは総合評価、件数、サロンからの返事の有無を見る
でした。
スタイリスト情報は何を見たら良い?
ここまででも、かなり安全な候補を残せているはずですが、さらにここでも選り分けていきます。
具体的にはホットペッパーの「スタイリスト」というタブから経歴を見れるので、そこをチェックします!
「紹介ページが雑に作られてないか」「歴が10年以上のスタイリストが多いか」を確認してください。
例えば店長の紹介ページに写真がないとかだったらちょっと雑だと思いませんか?
逆に、読んでいて安心したり共感できたりする紹介ページは力が入っていてポイントアップです!
以上で全て終わりました!
ここまでで
①アワード
②口コミ
③スタイリスト情報
という3つのフィルターでチェックしてきました。
①のアワードで大きく振るいにかけ、②と③では明らかにヤバそうなところを除くというイメージです!
ここまできたら、あとは、お店のプラン、料金、雰囲気が合いそうかなどで決めてください!
具体的な手順を画像で解説
画像を入れながら、より具体的に見ていきたいと思います。
※ホットペッパーを使い慣れてる方は飛ばしてください!
アワード
まずは「ホットペッパー アワード」などで検索して、クリックします。
↓からも飛べます。
https://beauty.hotpepper.jp/award/

次にエリアを指定しますが、今回は京都で探すので「関西をクリックします」

「アワード」の項目で使用するこれ以降の画像も上記より引用
すると、
こんなふうに受賞サロンがでてきます。

画像をクリックすると店舗のページに飛ぶので、それぞれみていってください。
※数が多くてめんどくさく感じちゃうかもしれませんが、これくらいならじっくり見ても20分くらいでチェックできます
アワードで絞り込まないより断然早いです♪
口コミ
サロンページはこんな感じ。
右側にある「口コミ」をクリックするんですが、その前に店舗名の下にかかれたアクセスはチェックして遠かったら、次の店舗のチェックにうつりましょう!

「口コミ」「スタイリストの経歴」の項目で使用するこれ以降の画像も上記より引用
するここんな画面になります。
口コミ件数、評価ともに問題なさそう。
しっかり返事もされていて丁寧なサロンさんです。

自分と同じ性別、年齢の口コミがあればなおよしです。
スタイリストの経歴
最後はスタイリストさんの経歴。
はじめのサロンページの中央にある「スタイリスト」をクリック

するとこのページに飛びます。
2名でお店回されてるみたいですね!
名前をクリックしてさらに詳細をみてみます。

結構シンプルめですが、特に問題なしですね!

という感じで1店舗目の3ステップ完了!
こんなふうに進めて、候補を絞っていって、最後にはメニュー内容、お店の立地などでどこにするか決めてください!
まとめ
ここまでをまとめていきます。
探すときは下の3ステップです。
①アワード
②口コミ
③スタイリスト情報
で良さそうなサロンを候補に残します。
①アワード
ベストサロン部門でGOLDまたはSILVERを受賞されている店舗を選ぶことで、大きく振るいにかける。
それだと少ない場合は、前年の前々年のアワード受賞サロンもあり。
②口コミ
総合評価、口コミ件数を見て、怪しいところは候補から外す。
また返事があるかも重要。
③スタイリスト
スタイリストさんの経歴やプロフィールをチェックする。
ここまで残ったらほぼ大丈夫。あとは好きに決めてください!
途中にも書きましたが、このやり方は万能ではないです。
アワードも口コミも経歴もごまかすことができて、良さそうに見せることは可能です。
ですが、検索ページに出てくる店舗を上から順に調べるより、明らかに早いし精度も高いです。
初めての美容院探しは迷うと思いますが、参考になりましたら幸いです!
参考にさせていただいたサイト様
個人的な経験に基づく方法だったすが、正確性を高めるため、他のサイトを参考にさせていただいています。
『現役プロが教える 上手い美容師 当たり美容師の見つけ方』
かなりわかりやすかったです。すごくおすすめ。

『【ホットペッパービューティー】知られざる掲載順位の秘密とは』
ホットペッパーってリクルートが運営しています。って考えるとリクナビもこんな感じなんだろうなと思いました(汗)

『2年連続で全国1位を獲得!ホットペッパービューティーアワード2018『ベストサロン部門』』
『Lond作戦から学べ。ビューティーアワードのカラクリ解明!!』

コメント