学生の方にとって会社はブラックボックスみたいな存在じゃないでしょうか。
- 将来を考えたいんだけど、社会人の一日ってどんな感じ?
- 趣味の時間って取れるのかな?
- てか1日8時間も会社で何するの⁉

企業が出してる「先輩社員の一日」は嘘っぽいしなぁ…。
疑り深い僕はこう思ってました(笑)
そこで就活中の方、入社直前の方に向けて、なるべくリアルに会社・社会人を書きました。
結論、「社会人は自由度が高くて自分次第で好きな生活ができるけど、選択肢が多かったり、仕事が忙しかったりで疲れ果てている人が多い」ですが、その対処法も最後に書いてます。
\就活の「練習試合」に挑戦しませんか?/

社会人の一日のスケジュール①:ふつうの平日

※下記の基準で色分けしています。
※睡眠は7.5時間の想定です。
- 黄:自由(3時間)
- 緑:仕事(9.5時間)
- 白:その他(3.5時間)
6:00に起きてから1.5時間は自由です。僕は朝が一番すっきりする時間で、ビジネス本を読んだり、経理だったので簿記の勉強をしたりしてました。
7:30にシャワー浴びて、服を着替えて会社に向かい、8:30から勤務スタート。とりあえず12:00めがけて頑張りますが、朝は時間がすぎるのが早く感じます。
12:00は休憩。同期と近くの中華料理屋に行ったり、コンビニに弁当を買いに行って2Fの共有スペースで食べたりの楽しい時間です。約束がない日は、自分のデスクで弁当を食べて、仕事or仮眠してました。
ここから後半戦ですが、しんどい気分からスタートになります(汗)

午前は3.5時間で昼休憩ですが、昼は定時まで4.5時間あるし、お昼の後で眠いので、「はぁ長いなぁ(´・ω・`)」という気分(笑)

大学でいうと「3,4,5限に授業がある日の3限の始め」みたいなテンションです。
17:30が定時で、派遣さんやスタッフさんが帰りだしますが、正社員はもう少し残ります。定時が終わったということで、気が抜けて近くの先輩との雑談も増えます。

さっきのたとえだと「5限の始め」みたいな感じ
そして、19:30ごろ謎の達成感を感じながら会社を出て、ご飯を食べたりします。ラインが来てたらこの時間に返します。

なぜ19:30かと言うと、暗黙の了解でそれくらいに帰りだす人が多いからです(汗)
21:00から1時間半は、自由時間です。朝ほど気力が残ってないので、外を散歩しながら音声学習(YouTubeなど)がメインでした。
社会人の軽音サークルにも入っていてその練習とかもしてました。
寝るときのテンションは曜日によります。水曜日の夜が一番しんどくて、金曜の夜が一番解放的な気分になるのは、ご想像のとおり(笑)
社会人の一日のスケジュール②:忙しい平日

- 黄:自由(1.5時間)
- 緑:仕事(11時間)
- 白:その他(3時間)
いつもと違うのは、残業時間の長さです。普段は2時間残業19:30退勤なのが、4時間残業21:30退勤になります。
1日の半分仕事になります(;´∀`)

忙しい時期はこれが数日間続くので、「長時間勤務の疲れ」&「自分の時間を持てないストレス」でイライラしてきます。
そんな長いこと何するの?っていうのは後述します。
社会人の一日のスケジュール③:用事がある平日

- 黄:自由(1.5時間)
- 緑:仕事(9時間)
- 白:その他(6時間)
会社の採用ページで公開されてるのは、だいたいこのパターンですね(;´∀`)
例えば、月一で会社の飲み会がある日は、みんな早上がりをして居酒屋に行くんですが、やればできるんだなって毎月感心します(笑)
新米が幹事になり、何をするか上司とすり合わせて決めている業務チックな飲み会ですが、経費は会社持ちなので、助かりました(笑)

内容は、同じ部でも違う業務のメンバーでグループを作って、お互いの業務内容を話し合うとか。
終わったら飲むのが好きな先輩&若手で2次会の流れです。こっちは大学時代の飲み会とほぼ同じかなと思います。
あとは不定期(月1くらい)で仲の良いメンバーで飲みに行く日もこのパターンです。程よいストレス発散になってました。

このパターンはだいたい月4回くらいです。
社会人の一日のスケジュール④:うまくいった休日

- 黄:自由(10.5時間)
- 緑:仕事(0時間)
- 白:その他(6時間)
僕の仕事は土日休みで、自由を堪能できました。
朝と夜は、本を読んだり、資格の勉強をしたりで平日と似ています。
日中〜夕方は、
- カフェで勉強の続きをしたり
- ギターの練習したり(※)
- たまに同期とご飯にいったり
という感じです。
※暇で社会人の軽音サークルにはいってました。
社会人の一日のスケジュール⑤:だらけてしまった休日

- 黄:自由(5時間)
- 緑:仕事(0時間)
- 白:その他(11時間)
自由時間が多いハズの休みですが、気を抜くと空白の1日と化します。
金曜日に「明日から休みだ〜〜〜!」と安心して気を抜きすぎると、悲惨なめにあうのは、学生時代から変わりません(笑)
社会人になるのを控えた、学生の疑問に答える

Q.1日8時間も集中できるの?
A.意外とできます。
環境のおかげです。中学・高校は周りも頑張っていたり、かわいい(かっこいい)同期・先輩・後輩がいたりで自然と勉強や部活を頑張れた人も多いのではと思いますが、それと一緒です。
あと業務が極端に難しくないからです。もちろん簡単ではないですが、だいたいの業務はマニュアル化されているし、難しい決断は上司に委ねます。
Q.職場の人間関係ってどんな感じ?
A.同じ部署のキーパーソンに気に入られるかどうか。
配属直後はみんな優しくしてくれますが、1,2ヶ月後が分かれ目です。ただ言われたことを素直にこなしていれば自然と良くなると思います。
上手くいくと、その人を通して部署外にも知り合いができて仕事が楽になります。

キーになる人って親分肌なので、怒られることもあるけど、飲みに誘ってくれたり、困ったときは助けてくれたりと面倒を見てれます。
素直に言われたことをやる、できなかったら謝るを繰り返して信頼をつむのみです。

雑談の話題を提供できるとか、話に自然と参加できるのも結構重要です。(僕はすごく苦手でした(;´∀`))
Q.友達はできるの?
A.Yes
同期の誰かとは仲良くなります。僕の場合、新卒が40名ほどで、3,4人とは結構仲良くなって平日のランチに行って、仕事終わり、土日に飲みに行くこともありました。
入社後の3ヶ月の研修で自然と仲良くなった感じです。研修でグループに分かれて話しているときに、共通点があると、お昼も喋ったりしてました。
- 趣味は◯◯です
- こういうの好き
- 長期休みはこれしたい!
っていうのをオープンにできると話しかけられやすいのかなと思います。

かなり心配でしたが、意外と仲良くなるもんです。同期全員と親しくはなりませんが、みんな誰かしら仲の良い人がいました。
Q.恋人は見つかる?
A.たぶんYes
社内かマッチングアプリが多いと思います。
社内だと同期どうし、先輩&新卒みたいなのが多いですが、外見とかトークに自信がない場合は、社内はきついかなって感じです。

僕は、友達と2,3回街コンに行ったり、こっそりマッチングアプリ使ったりしましたが、ダメでした(笑)
Q.海外旅行はいける?
A.Yes
「社会人になると旅行にいけないので学生のうちに行っておけ」というアドバイスが多いですが、いけることにはいけますが、誰かと一緒に行く場合は、事前に計画しとかないと時間が合いません。
長期で休めるのは、GW、お盆、お正月くらいですが、実家に帰省したり、恋人と遊んだり、結婚式があったりで意外と忙しいし、有給は好き勝手使えるものじゃないからです。

責任が伴う仕事を大量にこなす日々で、ガッツリ遊ぶ気力が失せてる人が多いのも要因です。
Q.土日って何するの?
A.充実させている人は少ない
旅行の項目と同様に、また月曜から仕事と思うと、土日に遊ぶ気分にならないっていうのが大きいと思います。
ただし、自由時間はもらえるので、本人次第で何でもできます。恋人がいる方は休みが合えば、普通に遊べます。
活力があふれる新卒1年目に趣味友とかを作れると強いかなって思います!
Q.工夫次第で残業は無くせる?
A.ほぼほぼNo
会社によりますが、かなり難しいと思います。物理的には可能でも、やっぱり上の人たちが残ってると帰りにくいです。
社会人(サラリーマン)と学生を比較
似ている点
毎日決められた仕事をするこれは中高時代と似ています。やることをやっていたら自然と1日終わってる感じです。
人の中身、心社会人になっても特別心が成長するわけじゃないです。成人式が終わって何も変わらないのと似ています。1年目は先輩がみんなかっこよく見えますが、2年目からいろいろ分かってきますよ…(笑)
違う点
自由度がかなり増す学生時代は義務教育だし、テストで良い点とって良い大学に行くというのはほぼ固定ですが、社会人は、選択肢が増えます。
結婚する人、副業をする人、転職する人、フリーターになる人といろいろ分岐していきます。
学生時代は何もしなくても高校、大学と変化します。それを節目に新しい部活に挑戦したり、人間関係をリセットできます。
しかし社会人は自分から「辞める」と伝えないと自動的に変わっていきません。
50代の部長、母親世代のスタッフさん、研究職の方などいろんな人と仕事で関わります。やたら女の子に甘いおじさん、部下にだけ厳しい役職者、一言多いお局様的な方など、嫌だなと思う人と毎日顔を合わせ、メールをやり取りします。
もちろん魅力的な人もいるし勉強になりますよ。
まとめ:社会人の一日を充実させるには「意志力」が重要
一言でまとめると、
自分次第で好きなことに挑戦できるけど、多すぎる選択肢、忙殺された頭によって、自由時間を有意義に使えない人も多い
です。
おそらく、これを読まれている方は、「大人になったら◯◯したいな」という希望もあると思いますが、叶えられるかどうかは、本人次第です。
一部のブラック企業さえ避けられたら、あとは周りに流されず、自分に必要なことを地道に続けて、時には転職などの方向転換をしていく感じだと思います。
会社とか社会人って得体のしれないものだと思いますが、少しイメージがつかめれば幸いです。
\就活の「練習試合」に挑戦しませんか?/

コメント