- 調べたらHSPっぽいんだけど大丈夫かな…
- HSPって知って不安になってきたけど、上手くやりたい…
こんにちはみのりです。こちらの悩みをテーマに書いています。
- HSPで成功する人と失敗する人の違い
- 繊細な人の特徴と、就活での活かし方
僕自身そういった性格で就職してからも悩みました。ただ、その過程で勉強をして今では「むしろ繊細な性格で良かった(*´∀`*)」と心から思っています。
そういった経験や本の知識をもとに書いていきます!
↓HSPテストです。簡単にできそうなものをお借りしています。
HSPで就活に失敗する人、成功する人

※ここでは「成功する=納得して就活を終える」とします。
周りより繊細だと苦労することが多いかも知れません。しかし繊細で上手くいっている人もいるはずで、その違いは簡単に言うと
「自分の繊細さを上手くいかせたか」
次の項目で詳しく解説していきます!
上手くいかないパターン
- 繊細な自分が可愛そうだと思っている
- 不安で何も行動できない
これだと「結局最低限しかしなかった」「自分ってやっぱだめだな…」となってしまいそうです。
※偉そうに書いていますが、僕は全然できてなかったです(笑)
成功するパターン
- 繊細さは使いようだと思っている
- 不安なときこそ行動する
こちらは自分の性格を受け入れて、上手に活かしたパターンです。
比較してみる

大前提として、
自分の性格を受け入れてるか、後ろめたいものと扱っているか
の違いがあり受け入れるべきです。
ただ、受け入れるのって意外とむずかしいです。
僕は自分が周りより”気にしい”だと分かっていても、その性格を見ないふりをしたり、”気にしい”じゃないように振る舞ったりしていました。
どこかで「気にしい=劣っている」と思っていて、自分が周りより劣っていると認められなかったんだと思います。
実際社会人2年目まで受け入れられませんでしたが、正しい知識を入れることで受け入れられました。
そこで、正しい知識を入れることで「気にしい=劣っている」というマイナスイメージを壊していきたいと思います。
ここではふれられませんでしたが、不安との付き合い方は別記事で扱っています!
1記事目 「不安=悪」のイメージを180°変えてしまう捉え方(でき次第リンク貼ります)
2記事目 具体的なストレス解消法(でき次第リンク貼ります)
打たれ弱い人がもつ3つの特徴

ここから繊細な人が持つ性格を見ていきます。
思い込みを正しい知識で上書きして、受け入れられるようにしていきましょう!
一般的にはネガティブな面が強調されていますが、実はそんなことはありません。
①小さな刺激にも気づく
■たとえば?
- 相手の機嫌を察しやすい
- 時計の針の音などの雑音も気になる
- 空気感で疲れる
普通の人は10ある情報のから3しか受け取らないのに対して、繊細な人は10ある情報のうち8受け取るという感じです。
■デメリット
- すぐに気が散って集中できない
■メリット
- 普通の人が見落としてしまう変化に気づける
②1つのことを深く考える
■たとえば?
- LINEの返信にめちゃくちゃ時間がかかる
- 一人の帰り道は脳内で反省会をする
- 相手の笑顔の裏を読む
■デメリット
- 指摘されたことを引きずりがち
- 傷つきやすい
■メリット
- 重要なテーマを深堀りして本質に気づける
③真面目な人が多い
■たとえば?
・ルールはしっかり守ろうとする
・いいかげんに終わらせるのが嫌い
※真面目さはHSPの定義と関係ないけれども、HSPの人を調べたら真面目な人が多かったと研究でわかっているようです。
■デメリット
- 臨機応変な対応が苦手
■メリット
- 継続することが得意
- クオリティにこだわる
長くなってしまいました(汗)
特徴をまとめてみます。

上は良い面を取り上げた場合、下は悪い面を取り上げた場合です。
こうして見てみると、悪い性格でもないし、むしろ良くないですか?(笑)
まとめ:「HSP=生きづらくて可愛そう」を捨てて一歩前進!

いかがでしたでしょうか?
「繊細な人の良い面も知って、受け入れられそう!」
と思っていただけたらうれしいです!
ちなみに「意図的に活かす」というは
- 不安を使いこなす
- 集中力を発揮できる環境を整える
ということで別の記事で解説をしています。あわせてご覧ください!
1記事目 「不安=悪」のイメージを180°変えてしまう捉え方(でき次第リンク貼ります)
2記事目 具体的なストレス解消法(でき次第リンク貼ります)
以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の内容は下のコンテンツの一部となっています。コンテンツの全体像や次にやることをまとめているので良かったらご覧ください。
コメント
[…] 自分の特徴を正しく知って活かす←詳細は別記事 […]
[…] 【就活】HSPは武器になる?!打たれ弱い方の3つの特徴 […]
[…] ※詳しい説明はこちらの記事! […]
[…] 【就活】HSPは武器になる?!打たれ弱い方の3つの特徴HSPといえば「周りの… […]
[…] 「HSPは就活できない」と感じる方に一番お伝えしたいこと【まとめ】就活が思うように進まず「周りより考えすぎなのかな?」「〇〇くん考えすぎって言われた…」と悩んだことはありませんか?「考えすぎを治そう」という意見が強いですがそんな性格を活かせたらと思いませんか?この記事では「むしろ考えすぎで良かった!」思える考え方を解説しています。22minori.net2021.07.07 【就活】HSPは武器になる?!打たれ弱い方の3つの特徴HSPといえば「周りの… […]