今回ご紹介するのは
『幸福のための人間レベル論』
という藤本シゲユキさんの著書です。
「リベ大の両学長のおすすめで興味を持った!」
「タイトルの”レベル”っていうのは何のことだろ?気になる。」
といった方が多いかもしれませんね!
こちら記事では、この本に少なからず興味を持たれた方向けに、
・ざっくりとこんな内容
・この本が信頼できると思った理由
・こんな人には特におすすめ
といったことを書いていきます。
僕がこの本を読んだのは約1ヶ月前くらいであり、
読んでどんな変化があったかも具体的なエピソードとしてお伝えできればと思います。
参考になれば幸いです。
本の大まかな内容
この本は、女性向けの恋愛カウンセラーをされてきた藤本さんが、多くの方の悩みに接するなかで書かれた本になります。
ここまでだったら、”ありそう”とか”あるある”な感じなんですけど、肩書がかなり独特です。
”悲恋改善アドバイザー”
そうご自身で名乗られており怪しい感じがします。

まず読み方がよくわかりません(笑)
結論から言うと、その怪しい感じは杞憂だったので心配無用!
(藤本さんすみません!)
ちなみに現在は”リアライフアドバイザー”のようです。
話がそれてしまいましたが、
悩みを抱える女性と、そのお相手の男性をみられていて、
「人は考え方のクセによってフィールドが変わり、どのフィールドに滞在するかで生きやすさがはっきりと違う」
ということに気づかれたそうです。
その主張を軸として、
各フィールドにいる人の特徴を知ってもらうことで、読者に幸せレベルが高いフィールドに達する方法を知っていほしい!
ということがこの本を書かれたきっかけのようです。
率直な感想、この本を信頼できる理由
ここまでで、この本がどんな本かを書きましたが、まだちょっと怪しい感じがする方もいるかもしれません。
僕の文章力がそう感じさせてしまっていたら申し訳ないのですが、
「怪しくない、オカルトでもない!」
が率直な感想になります。
僕は疑り深く、占いを信じないタイプで、はじめはこの本も怪しいと思ってました(笑)
しかし、各フィールドにいる人の特徴がピンポイントで的確で、これホントだ!って感じました。

https://damasarenaiwa.com/
これを読まれている方も、これまでの経験上、
「あの人は魅力的だな〜」
「この人、なんかちょっとな。。」
と感じる人がいると思います。
そしてそういった経験が積み重なって
「魅力的な人はだいたい〇〇なことをする」
っていう感覚をお持ちではないでしょうか?
また
会って話した方に対して
「この人、すごくイケてそう」
「あの人といるとイライラしちゃいそう」
って思うことってないでしょうか?
このジャッジの根拠になっているのも経験からくる感覚なのですが、
多くの場合、言葉に表せるほど明確じゃなくてぼんやりしたものだと思います。
こんなふうに今までの経験からくる感覚は誰しも持ってると思いますが、
その感覚が本の内容とマッチしていて、的確に言語化されていたことが信頼できると思った理由です。
もちろん「マッチしている」というのは僕の感想に過ぎないですが、レビューで高評価が多いことから、ほとんどの方の感覚と通じているとわかります。
レビューに「エビデンスがなく著者の個人的な経験談である」のようなものがあり、正直はじめは買うのをためらいましたが、買ってよかったと思います。
今考えてみると、確かに藤本さんの経験談ですが、そのレビューも経験談に過ぎません。
同じ経験談ならカウンセリングでみてきた人数が多く、またほとんどの人から高評価をもらっている藤本さんの経験談の方がよっぽど正確な気がしますよね〜。
まとめてみます。
「悲恋改善」とか「幸福」とかがなんかあやしい。
でも読んでみると…
今までの経験からくる感覚が的確に言語化されていて信頼できる!
さらにこの本で触れられてい内容は、4年ほど前に交流分析(TA)という心理学の研修とも重なる点がおおいです。
もしかしたら何かベースになっている理論があるのかも。
とか思ったりもしました。
どんな変化があった?
この本を読んで感じた変化を書いていきます。
大きくこの2つの変化を感じることができました。
・なんで嫌がらせをされたか分かった
・自分が今どこのフィールドにいるか分かった
詳しく書いていきます。
なんで自分が嫌がらせをされたのか分かった。
大学2年生のときにサークルの先輩から嫌がらせをうけていました。
当時のぼくは嫌われることを極度に恐れる八方美人な性格(この本でいうチワワフィールド)です。
そのため嫌われることはほとんどありません。
しかし、僕が何気なく言った一言が、聞いた先輩を怒らせてしまいます。
一気にその場の空気が悪くなったのを覚えています。

悪意はなかったし、ちょっとした言葉の取り違いではありましたが、嫌われることを恐れてすぐに謝りました。
しかし、先輩は
「傷ついた」
「そういうやつなんだ」
と繰り返して許してくれません。
その後も勇気を出して対面でもLINEでも謝りましたが何度謝っても変わりません。
結局1年以上にわたり、見かけられるたびに嫌味を言われ、僕がひどいやつだということを言いふらされました。
直接先輩や先輩が大切なものをバカにするような発言じゃなかったので、どうしてそんなことをするのか理解できませんでしたし、すごく嫌な気持ちでした。
その先輩を見かけるのが嫌すぎて選択する講義がかぶって、大教室じゃない場合は行くのをやめていたくらいです(笑)
ですが今回、本書を読んで、その先輩がどういう考えであんな行動をとったのかわかりました。
おそらく先輩は本書でいう”うさぎフィールド”だったんだろうな〜。

今わかってもなんかスッキリするだけですが、
こんな人がいるから気をつけないといけないという教訓になるし、今後、人間関係のトラブルがあった際には見返したいと思っています!
自分が今どこのフィールドにいるか分かった
自分が今どのレベルにいるのか、次のレベルに行くには何があれば良いかもわかりました。
各フィールドにいる人の特徴が書かれているとお伝えしましたが、それが的確で、複数書いてくれているので、とてもイメージがつかみやすいです。
ちなみにぼくはがいるのは、多くのビジネスマンが当てはまるというハリネズミフィールドとかな〜と思います。
(もう1つ上のネコフィールド昇格すると、幸せレベルがかなりアップするらしい!)

https://damasarenaiwa.com/
結構日常でも活かせていて
イライラしたや、親と話すときなどに
ハリネズミフィールドの人が昇格するポイント(自責で考える、感情に振り回されないなd)をふと思い出して
「あ、まずいまずい」
というふうに軌道修正をしています(笑)
今実家で暮らしているんですが、どうしても親と接するときは、悪いとこ出ちゃうなと反省の日々(汗)
自分のレベルと目指すところが分かったのに加えて、普段の生活にも活きています。
フィールドごとの特徴が固い文章ではなく、日常の場面を切り取った具体的な説明が多いので普段の生活で活かせてるのかなって思います。
まとめ・こんな人におすすめ
最後にここまでの要点をまとめて、どんな人におすすめか、まで書いていきます。
まとめ
まとめると、この本は、
各フィールドにいる人の特徴を知ってもらうことで、読者に幸せレベルが高いフィールドに達する方法を知っていほしい!
という想いから書かれた本で、
あやしい気がするかもしれませんが、今までの経験からくる感覚が的確に言語化されていて信頼できる!
内容でした。
この本を読んでの変化は
自分が今どのレベルにいて、次のレベルに行くには何があれば良いか
人間関係トラブルの原因がわかった
というものでした!
こんな人におすすめ
①人の考え方に興味がある方
・心理学に興味がある方
・あの人はこういうことが好きなタイプかな〜ってよく考える方
みたいに人の考えに興味がある方にはおすすめです。
そんな方だと各フィールドの特徴を知るだけで面白いと思うし、日頃から考えていることに新しい視点をくれはず!
②長期的な効果を狙ってる方
正直これを読んで、今すぐ何かを解決するというのは難しいと思います。
かなり根本的な内容ですので長期的に成長していこうという方におすすめです。
・今後成長していくための知識を今のうちからインプットしたい
・成長するために日頃から何を気をつければよいか知りたい
上記に当てはまる方は読んでみてください!
ーーーーちなみにーーーー
買うかどうか悩まれている方向けに、
買うべきかもっと判断しやすいように動画をお借りしました!
超有名YouTuberの両学長が大切にされている考え方の一つです。
両学長はこの本をおすすめされているので、動画の内容に共感できたら、本にも満足できるのではないでしょうか。
こちらの動画を見てみて、
・内容に共感できた
・そういう価値観もあるんだ
と前向きに受け取れた方には合ってるかと思いますので、見てみてください!
以上で本の紹介はおわりです!
いかがでしたでしょうか?
個人的にすごく興味深く、実生活に活きる内容で大満足だったので、興味をもっていただけたらうれしいです。
これからもこんな感じで読んで良かった本を紹介させていただこうと思います。
本当に良かったと思う本だけを紹介していくので、興味があれば気が向いたときにでも読んでもらえると嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント