仮想通貨

仮想通貨関連の用語|ガス代、gas、gas limit、base fee、priority fee、max fee、gwei、gas price

要約:ガス代とは、送金などのトランザクションを実行するために必要な手数料です。トランザクション手数料とも言われますが、イーサリアムやEVM互換のチェーンではガス代と呼ばれることも多いです。ガス代はETHなどのネイティブトークンで支払われます...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|ウォレットでの接続・解除・承認・取消・確認・許可・署名

要約:メタマスクなどの仮想通貨ウォレットでは、さまざまなメッセージが表示されます。メッセージには、接続(コネクト)や解除(ディスコネクト)、承認(アプルーブ)、取消(リボーク)、確認(コンファーム)、許可(パーミット)、署名(サイン)などが...
仮想通貨

ブロックチェーンのマイニングとは?

要約:ブロックチェーンのマイニングは、ビットコインなどが採用するブロック生成作業です。中央管理者に頼らずに、仮想通貨を新規発行して流通させる手段でもあります。サービス利用者側に立てば、送金などの取引を確定させる作業です。マイニング担当者から...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|ゲームセオリー(ゲーム理論)

要約:ゲームセオリー(ゲーム理論)とは、自分の行動次第で自分や他人の利益が変わる悩ましい状況を想定してみて、「そんなとき人はどう行動する?」ということを研究する学問のことです。ブロックチェーンが成り立つには、ノードやマイナーがルール通りに行...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|コインベーストランザクション

要約:コインベーストランザクションとは、ビットコインの各ブロック内に最初に含められるトランザクションのことです。取引所のCoinbaseとは異なります。マイナーはブロック報酬のBTCを受け取るために、ブロック内にコインベーストランザクション...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|リプレイアタック(反射攻撃)

要約:リプレイアタックとは、とある送信者が送った認証データを取得し、そのデータを送信者のふりをして再送信するハッキング手法です。ブロックチェーンでもリプレイアタックが起こる可能性があります。ブロックチェーンでのリプレイアタックは、ハードフォ...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|メモリープール(mempool)とは

要約:メモリープールとは、マイナーやバリデータの承認待ちのトランザクションを保管する場所です。メモリープールはノード上に存在しています。単一のメモリープールがあるわけではなく、各ノードがそれぞれのメモリープールに承認待ちトランザクションを保...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|公開鍵暗号(PKC)・共通鍵暗号

要約:仮想通貨ウォレットでは「署名」ができますが、この署名には「公開鍵暗号(PKC)」という暗号技術の概念が使われています。公開鍵と秘密鍵という1組のキーを活用します。公開鍵暗号以外にも「共通鍵暗号」という概念も存在しますが、ブロックチェー...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|ビザンチン将軍問題・ビザンチン障害耐性(BFT)

ビザンチン将軍問題とはビザンチン将軍問題は分散型システムに関する問題であり、「離れた場所にいる担当者達が、中央管理者なしで合意形成するのは難しい」ということを示します。分散的な状態での合意形成はなぜ難しいのでしょうか。これを理解するために、...
仮想通貨

仮想通貨関連の用語|UTXOモデルとアカウントバランスモデル

要約:ブロックチェーンは特定の方法により、全ユーザーの全トランザクションを記録します。代表的な記録方法は2種類で「UTXOモデル」と「アカウントバランスモデル」です。UTXOモデルは、ビットコインやライトコインなどが採用している記録方法です...